≪2025年5月オープン予定≫新たな環境で一緒に働くスタッフを募集します◎
- 給与
- 265,000円〜 (月給)
- 雇用形態
- 正職員・常勤
- 職種
- 児童発達支援管理責任者
- 施設形態
- 放課後等デイサービス
【2025年5月オープン】放課後等デイサービスの児童発達管理責任者 オープン前までは既存施設、リールスメイト蛍池での勤務を予定 利用者様をサポートしていただく児童発達支援管理責任者を募集 中!個別支援計画書の作成・保護者との面談・事務作業等からご 利用者様を支援していただきます。より充実、安定したサービス を利用者様にご提供できるよう、資格取得支援や接遇研修なども 頻繁に実施中です。
“RiRus(りーるす)”という言葉の意味は、フランス語で「笑う」を意味するrire(りーる) 英語で「私たち」を意味するus(あす)日本語の「明日」をもじったus(あす)を組み合わせたオリジナル造語です。 ご利用者様とご家族様がともに笑いあえるその笑顔は明日もずっとつづくそんな想いがこめられています。
皆で事業所を作り上げる◎ これからオープンする事業所なので、やりたいことなど積極的に取り入れていただきたいです。 例えば、平日は公園で遊んだり、休日や長期休暇には営業時間いっぱいに外出活動を取り入れるなど、 こどもたちの楽しい気持ちと安全に気を付けながら支援をしていただければと思います。
募集求人詳細
- 職種
- 児童発達支援管理責任者
- 雇用形態
- 正職員・常勤
- 仕事内容
- 【2025年5月オープン】放課後等デイサービスの児童発達管理責任者 オープン前までは既存施設、リールスメイト蛍池での勤務を予定 利用者様をサポートしていただく児童発達支援管理責任者を募集 中!個別支援計画書の作成・保護者との面談・事務作業等からご 利用者様を支援していただきます。より充実、安定したサービス を利用者様にご提供できるよう、資格取得支援や接遇研修なども 頻繁に実施中です。
- 勤務時間
- 月~金 11:00~20:00 土・祝・長期休暇期間 9:00~18:00 ※休憩60分 ※1ヵ月単位の変形労働時間制
- 休日・休暇
- ■ 休日 週休2日制(日休み・他シフトによる) 有給休暇(半年後10日間付与) 夏季休暇(3日間) 冬季休暇(4日間) 慶弔休暇 育休・産休 他 ※年休111日
- 福利厚生/待遇
- ■ 待遇・福利厚生 ・各種社会保険完備 ・昇給1回/年 ・賞与2回/年(平均36万円/年) ・交通費実費支給(月額上限50,000円) ・持株会制度 ・前払退職金制度(勤続1年以上) ・制服貸与 ・社用携帯貸与 ・結婚祝い金、出産祝い金 ・一芸認定制度
- 給与
- 月給 265,000 ~ 290,000 円■ 給与詳細 ・基本給:185,000円 ・地域手当:10,000円 ・児発管手当:10,000円 ・時間外特別調整手当:50,000円 (28~32時間分の固定残業代含む。 超過分別途支給) ・業態手当:5,000円 ・資格手当:5,000円~35,000円 ■別途支給 送迎手当3,000円/月(担当者のみ)
- 必須保有資格
- 児童発達支援管理責任者
- 応募条件
- 【下記、条件を満たす方】 ・児童発達支援管理責任者 (又はサービス管理責任者)の有効任用資格 ・普通自動車免許(ペーパー不可) ・基本的なPCスキル(Word、Excel)
- 法人名
- 株式会社ケア21
- 施設名
- リールスメイト西宮(仮称)2025年5月オープン
- 勤務先
- 大阪府豊中市刀根山3-1-22エスパース蛍池1階
- アクセス
- 阪急宝塚本線/大阪モノレール本線「蛍池」駅 から徒歩約6分
- 施設形態
- 放課後等デイサービス
応募に関するよくある質問
- 会員登録をするとほかの事業所からも自分の氏名などを閲覧できてしまうのでしょうか?
- 登録内容は、応募した事業所以外は閲覧できません。ご就業中の方も安心してご利用いただくことができます
- 応募を悩んでいる時は応募しないほうがいいですか?
- 事業所の雰囲気を知れるよい機会ですので興味を持った求人があればぜひ応募してみてください。
あとで見る
リールスメイト西宮(仮称)2025年5月オープン
≪2025年5月オープン予定≫新たな環境で一緒に働くスタッフを募集します◎
施設情報
株式会社ケア21
施設名 | リールスメイト西宮(仮称)2025年5月オープン |
---|---|
アクセス | 阪急宝塚本線/大阪モノレール本線「蛍池」駅 から徒歩約6分 |
住所 | 大阪府豊中市刀根山3-1-22 |
施設形態 | 放課後等デイサービス |
◎体験型の活動に共感できる方 頭で理解するのではなく、体験して理解をしてもらうことを大切にしている同社。 ゲームや運動などを通して、子どもたちを支援したい方にピッタリです 外出活動もあるので、時には体力は必要です。 ◎1人ひとりに寄り添ったサポートをしたい方 1人ひとりの特性をきちんと理解した上で、子どもたちと関わることが求められます。 そのため、個々に寄り添いながらサポートしたい方、子どもたちの生活を支え、成長を一緒に喜べる方に向いています。